株式会社と合同会社の違いを確認してみる:会社設立に向けて01

BLOG

夫婦で会社を設立しようと検討しています。ライフワークバランスだったり、節税だったりと色々理由はありますが、1回やってみたいというのもあります。そんな感じのスタートなので「会社を設立したいけど、何から始めればいいかわからない…」状態。色々と調べてみてはいますが、なかなかにややこしい。何度も会社設立をする気がしないので忘備録ではないですが、せっかくだし記録していってみようと思います。

というわけで、まずは株式会社と合同会社の違いを確認してみる。

株式会社と合同会社の基本的な違い

株式会社合同会社
設立コスト約20万円~(定款認証+登録免許税)約6万円~(定款認証不要、登録免許税安価)
社員(出資者)の呼称株主社員
経営機関取締役会・監査役等の選任が可能(会社規模に応じて必須)社員(出資者)全員が出資比率に応じて業務執行を担う
機関設計の自由度制度選択可だが、手続きが煩雑定款で自由に規定可能。社内ルール柔軟に設定可
社外からの信用度高い(上場可能、取引先の安心感)やや低い(上場不可、経験不足の際は警戒される場合も)
決算公告貸借対照表等の公告義務あり公告義務なし

株式会社のメリット・デメリット

メリット

  • 高い社会的信用
    • 上場が可能で、金融機関や取引先からの信頼が得やすい。
  • 出資者の責任限定
    • 出資額の範囲内で責任を負う有限責任。
  • 株式譲渡の自由度
    • 株式として資本の移動が容易。増資・資本政策が柔軟。
  • 多様な機関設計
    • 取締役会設置会社、監査役設置会社などガバナンス構造を採用可能。

デメリット

  • 設立コスト・維持コストが高い
    • 定款認証手数料や登録免許税、決算公告費用など。
  • 機関設計が複雑
    • 取締役会・監査役など制度選択時の運営負担。
  • 決算公告義務
    • 貸借対照表などを官報・ホームページで公表しなければならない。

合同会社のメリット・デメリット

メリット

  • 設立コストが安い
    • 定款の公証人認証が不要、登録免許税も6万円~。
  • 運営がシンプル
    • 社員(出資者)全員が業務執行権を持ち、意思決定が素早い。
  • 定款自由度の高さ
    • 出資比率に関わらず、業務執行・利益配分ルールを自由に定められる。
  • 決算公告義務なし
    • 貸借対照表等の公表コスト・リスクを回避可能。

デメリット

  • 社会的信用がやや低い
    • 上場不可。大企業や金融機関との取引開拓で不利になる場合も。
  • 資本政策の自由度が低い
    • 出資持分の譲渡や第三者割当増資の制度が未整備で、資金調達手段が限られる。
  • 出資者責任の所在が外部にわかりにくい
    • 社員=業務執行者のため、外部から見て誰が責任を持っているか直感的に把握しにくい。

まとめ

  • 規模拡大や対外的信用を最重視 → 株式会社向き
  • コスト抑制とスピード重視の少人数経営 → 合同会社向き

作りたいのは夫婦のみの超零細企業なので、最初から分かっていましたが、うちは合同会社で良さそうです。出資を受けたり上場したりする予定はないので。