ソニーグループ株式会社(6758)は2025年5月14日、2025年3月期(FY2024)通期決算を発表しました。売上収益はわずかに減少したものの、円安効果と高粗利ビジネスの拡大により営業利益は16.4%増の1兆4,071億円、最終利益は17.6%増の1兆1,416億円と好調。ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)とイメージング&センシングソリューション(I&SS)がけん引する一方、2025年度には金融事業スピンオフの影響で減益を見込んでいます。
決算ハイライト(通期)
- 売上収益:12兆9,571億円(前期比 -0.5%)
- 営業利益(事業利益):1兆4,071億円(+16.4%)
- 税引前利益:1兆4,737億円(+16.2%)
- 最終利益:1兆1,416億円(+17.6%)
- 営業利益率:10.9% → 12.2%
- 年間配当:株式5分割後ベースで25円(実質25%増配)
セグメント別の動向(通期)
セグメント | 売上高 | 前期比 | 営業利益 | 前期比 | |
---|---|---|---|---|---|
G&NS(ゲーム) | 4兆6,700億円 | +9.4% | 4,148億円 | +43% | PS5販売台数はQ4▲38%も、ソフト/課金が堅調、円安効果も大きい |
音楽 | 1兆8,426億円 | +13.9% | 3,573億円 | +18.4% | ストリーミングと版権収入が拡大、Beyoncé・米津玄師などヒット多数 |
映画 | 1兆5,059億円 | +0.9% | 1,173億円 | ▲0.4% | ストライキ影響でフラット、映画『ヴェノム』『バッドボーイズ』が寄与 |
ET&S(家電等) | 2兆4,093億円 | ▲1.8% | 1,909億円 | +1.9% | ブラビアTV不振も、オーディオ・カメラ好調で利益維持 |
I&SS(CMOSセンサー) | 1兆7,990億円 | +12.2% | 2,611億円 | +35% | ハイエンドスマホ需要回復と自動車向け初期採用が寄与 |
金融 | 9,314億円 | ▲47.4% | 1,305億円 | ▲24.8% | 保険運用益減少、IFRS 17導入影響、スピンオフ準備費用 |
来期(2026年3月期)見通し
- 売上収益:11兆7,000億円(▲9.7%)
- 営業利益:1兆2,800億円(▲9.0%)
- 最終利益:9,300億円(▲18.5%)
主因は①金融事業の非連結化、②PS5ハード需要の踊り場、③為替前提の円高修正(想定USD = 143円)など。ゲーム事業はファーストパーティ大作「Ghost of Yōtei」で営業利益+16%を計画する一方、I&SSは自動車イメージセンサー量産立ち上げで増収増益を見込む。
投資家の視点と今後の注目点
- 金融事業スピンオフ:10月実行予定。スピンオフ後はエンタメ×半導体の純粋事業会社へ。資本効率改善と株主還元強化が期待。
- ゲーム IP モネタイズ:PS5販売台数はピークアウトも、ライブサービス型ソフトとPC移植でARPU向上を狙う。
- CMOSセンサー自動車市場:I&SSが2030年までの売上2兆円ロードマップを提示。EV/ADAS需要が追い風。
- 音楽ストリーミング成長:SMEはAIリスニング解析×マルチプラットフォーム展開で高利益率を維持。
- 為替感応度:USD1円円高で営業益▲40億円(G&NS中心)。米利下げ局面の円高リスクに注意。
まとめ
FY2024は音楽・半導体の拡大と円安が奏功し、営業利益・最終利益とも過去最高を更新。来期は金融切り離しやPS5踊り場で減益見通しながらも、高収益事業への集中と25%の増配方針がポジティブ。エンタメIPとイメージセンサーという無形資産と技術資産の二本柱が中長期価値を支えるか、注目が集まります。